クラス ColumnMarkerTag
- java.lang.Object
-
- javax.servlet.jsp.tagext.TagSupport
-
- javax.servlet.jsp.tagext.BodyTagSupport
-
- org.opengion.hayabusa.taglib.CommonTagSupport
-
- org.opengion.hayabusa.taglib.ColumnMarkerTag
-
- すべての実装されたインタフェース:
Serializable
,javax.servlet.jsp.tagext.BodyTag
,javax.servlet.jsp.tagext.IterationTag
,javax.servlet.jsp.tagext.JspTag
,javax.servlet.jsp.tagext.Tag
,javax.servlet.jsp.tagext.TryCatchFinally
public class ColumnMarkerTag extends CommonTagSupport
検索結果のカラム表示に対して様々な属性を付加(マーキング)するタグです(参照:viewMarker)。 このタグは、カラム毎にマーキングするタグです。親タグとして、viewMarker を 使用する必要があります。 このタグでは、BODY部に指定した値を、レンデラーとして使用します。通常の文字は、 そのままで、{@XXXX}で指定した変数は、リクエスト値を設定します。 [XXXX]で指定した値は、検索結果のDBTableModelの値を行毎に割り当てます。 マーカー指定の有無(マーカーするかしないか)は、onMark属性と、markList属性で 指定します。markList属性に指定の値に、onMark属性に設定した値が存在する場合、 マーカーされます。 このmarkList属性には、"1" と "true"が初期設定 されているため、onMark属性に"1" または "true"を指定すれば、全行マークされます。 また、どちらの属性も、{@XXXX} や、[XXXX]変数が使用できます。[XXXX]変数では、 行毎に、onMark属性や、markList属性を設定できる為、(通常はどちらか固定) 行毎の マーカー指定の有無を指定できます。 [XXXX]変数でカラム名の先頭に$を付加した場合(例:[$XXXX])は、元の値がURLエンコード されて返されます。ただし、useFormatDeco="true" を指定すると、[$XXXX] は、 レンデラー処理された文字列を返します。 ※ 現段階では、viewMarker がカラム名をキーにcolumnMarkerオブジェクトを 管理している為、行毎にマークの有無は指定できますが、マークを切り替える 使い方が出来ません。 6.7.6.0 (2017/03/17) [strictCheck属性]は、カラムIDの存在チェックを行うかどうかを指定します(初期値:true) true カラムIDがDBTableModel に存在しない場合は、エラーになる。 false カラムIDがDBTableModel に存在しない場合は、無視する。- 関連項目:
- 直列化された形式
- 導入されたバージョン:
- JDK5.0,
-
-
フィールドの概要
-
クラスから継承されたフィールド org.opengion.hayabusa.taglib.CommonTagSupport
BR, BUFFER_MIDDLE, CR
-
-
コンストラクタの概要
コンストラクタ コンストラクタ 説明 ColumnMarkerTag()
デフォルトコンストラクター
-
メソッドの概要
すべてのメソッド インスタンス・メソッド concreteメソッド 修飾子とタイプ メソッド 説明 int
doAfterBody()
Taglibのタグ本体を処理する doAfterBody() を オーバーライドします。int
doStartTag()
Taglibの開始タグが見つかったときに処理する doStartTag() を オーバーライドします。protected void
release2()
タグリブオブジェクトをリリースします。void
setColumn(String clm)
【TAG】マーク処理を行うカラム名を指定します。void
setColumns(String clms)
【TAG】マーク処理を行うカラム名をCSV形式(CSV形式)で複数指定します。void
setInstrVals(String val)
【TAG】スペースで区切られた複数の値について、マークします。void
setMarkList(String list)
【TAG】処理するマークを含むような文字列を、"|"区切りの文字列で指定します(初期値:"true|TRUE|1")。void
setOnMark(String flag)
【TAG】マークを処理する(true or 1)/処理しない(false or 0)の設定を指定します(初期値:true)。void
setStrictCheck(String check)
【TAG】(通常は使いません)カラムIDの存在チェックを行うかどうか[true/false]を指定します(初期値:true)。void
setUseFormatDeco(String val)
【TAG】[$XXXX],[#XXXX]機能を有効にするかどうか[true:有効/false:無効]指定します(初期値:false)。String
toString()
このオブジェクトの文字列表現を返します。-
クラスから継承されたメソッド org.opengion.hayabusa.taglib.CommonTagSupport
add, add, addEventColumn, addEventColumn, check, commitTableObject, debugPrint, doCatch, doEndTag, doFinally, get, getApplicationInfo, getAttributes, getBodyRawString, getBodyString, getContextAttribute, getContextPath, getCookie, getCSVParameter, getCSVParameter, getDateFormat, getDBColumn, getDBFunctionName, getDocumentLink, getGUIInfo, getGUIInfoAttri, getHostName, getLabel, getLabelInterface, getLanguage, getLongLabel, getMsg, getMsglbl, getObject, getParameterNames, getParameterRows, getRequest, getRequestAttribute, getRequestCacheData, getRequestMethod, getRequestParameter, getRequestParameterValues, getRequestValue, getRequestValue, getRequestValues, getReservedParameter, getReservedValue, getResource, getSanitizedBodyString, getScope, getSessionAttribute, getTagName, getTransaction, getUser, getUserEditInfo, getUserInfo, isAjaxSubmitRequest, isDebug, isNoTransitionRequest, isNull, jspPrint, makeUrl, removeContextAttribute, removeObject, removeRequestAttribute, removeSessionAttribute, set, setAjaxSubmitRequest, setCaseIf, setCaseKey, setCaseNN, setCaseNull, setCaseVal, setContextAttribute, setCookie, setDebug, setLanguage, setLbl, setNoTransitionRequest, setObject, setObject, setParameterNames, setParameterRows, setRequestAttribute, setRequestCacheData, setScope, setSessionAttribute, setUserInfo, startQueryTransaction, sys, sysBool, sysInt, useMainTrans, useQuotCheck, useTag, useXssCheck
-
クラスから継承されたメソッド javax.servlet.jsp.tagext.BodyTagSupport
doInitBody, getBodyContent, getPreviousOut, release, setBodyContent
-
クラスから継承されたメソッド javax.servlet.jsp.tagext.TagSupport
findAncestorWithClass, getId, getParent, getValue, getValues, removeValue, setId, setPageContext, setParent, setValue
-
-
-
-
コンストラクタの詳細
-
ColumnMarkerTag
public ColumnMarkerTag()
デフォルトコンストラクター
-
-
メソッドの詳細
-
doStartTag
public int doStartTag()
Taglibの開始タグが見つかったときに処理する doStartTag() を オーバーライドします。- 定義:
doStartTag
インタフェース内javax.servlet.jsp.tagext.Tag
- オーバーライド:
doStartTag
クラス内CommonTagSupport
- 戻り値:
- 後続処理の指示( EVAL_BODY_BUFFERED )
-
doAfterBody
public int doAfterBody()
Taglibのタグ本体を処理する doAfterBody() を オーバーライドします。- 定義:
doAfterBody
インタフェース内javax.servlet.jsp.tagext.IterationTag
- オーバーライド:
doAfterBody
クラス内CommonTagSupport
- 戻り値:
- 後続処理の指示(SKIP_BODY)
-
release2
protected void release2()
タグリブオブジェクトをリリースします。 キャッシュされて再利用されるので、フィールドの初期設定を行います。- オーバーライド:
release2
クラス内CommonTagSupport
-
setColumns
public void setColumns(String clms)
【TAG】マーク処理を行うカラム名をCSV形式(CSV形式)で複数指定します。- パラメータ:
clms
- マーク処理を行うカラム名(CSV形式)
-
setOnMark
public void setOnMark(String flag)
【TAG】マークを処理する(true or 1)/処理しない(false or 0)の設定を指定します(初期値:true)。- パラメータ:
flag
- マークの処理 [true,1:処理する/それ以外:処理しない]
-
setMarkList
public void setMarkList(String list)
【TAG】処理するマークを含むような文字列を、"|"区切りの文字列で指定します(初期値:"true|TRUE|1")。- パラメータ:
list
- 処理するマーク (indexOf による含む/含まない判定)
-
setInstrVals
public void setInstrVals(String val)
【TAG】スペースで区切られた複数の値について、マークします。- パラメータ:
val
- スペースで区切られた複数の値- 関連項目:
SqlAndTag.setInstrVals( String )
-
setUseFormatDeco
public void setUseFormatDeco(String val)
【TAG】[$XXXX],[#XXXX]機能を有効にするかどうか[true:有効/false:無効]指定します(初期値:false)。- パラメータ:
val
- 機能設定 [true:有効/false:無効]
-
setStrictCheck
public void setStrictCheck(String check)
【TAG】(通常は使いません)カラムIDの存在チェックを行うかどうか[true/false]を指定します(初期値:true)。- パラメータ:
check
- 存在チェック [true:行う/false:行わない]
-
toString
public String toString()
このオブジェクトの文字列表現を返します。 基本的にデバッグ目的に使用します。- オーバーライド:
toString
クラス内CommonTagSupport
- 戻り値:
- このクラスの文字列表現
-
-