クラス ViewJsonParamTag

  • すべての実装されたインタフェース:
    Serializable, javax.servlet.jsp.tagext.BodyTag, javax.servlet.jsp.tagext.IterationTag, javax.servlet.jsp.tagext.JspTag, javax.servlet.jsp.tagext.Tag, javax.servlet.jsp.tagext.TryCatchFinally

    public class ViewJsonParamTag
    extends ViewParamImpl
    viewタグの viewFormType が JSON の場合にパラメータを設定します。 JOSN出力のViewForm_JSON クラスに対して、各種パラメータを設定します。 パラメータが設定されていない場合は、ViewJsonParam の初期値が 使用されます。 (パラメータを使用するには、viewタグのuseParam 属性をtrueに設定する必要があります。)
    関連項目:
    直列化された形式
    導入されたバージョン:
    JDK5.0,
    • コンストラクタの詳細

      • ViewJsonParamTag

        public ViewJsonParamTag()
        デフォルトコンストラクター
    • メソッドの詳細

      • setUseInfo

        public void setUseInfo​(String useinfo)
        【TAG】JSON出力で、INFO情報を出すかどうかを指定します。
        パラメータ:
        useinfo - INFO情報を出力するかどうか
      • setUseHead

        public void setUseHead​(String usehead)
        【TAG】JSON出力で、ヘッダ情報を出すかどうかを指定します。
        パラメータ:
        usehead - ヘッダ情報を出力するかどうか
      • setUseRenderer

        public void setUseRenderer​(String usernd)
        【TAG】(廃止予定)JSON出力で、値出力にレンデラを利用するかどうかを指定します。
        パラメータ:
        usernd - レンデラーを利用するかどうか
      • setRendererColumns

        public void setRendererColumns​(String cols)
        【TAG】JSON出力で、レンデラを利用するカラムを指定します。
        パラメータ:
        cols - データ配列の名称
      • setUseNullOmit

        public void setUseNullOmit​(String nullOmit)
        【TAG】JSON出力で、nullデータの出力を行わないかどうかを指定します(初期値:false)。
        パラメータ:
        nullOmit - nullデータの出力を行わないかどうか
      • setUseZeroOmit

        public void setUseZeroOmit​(String zeroOmit)
        【TAG】JSON出力で、ゼロデータの出力を行わないかどうかを指定します(初期値:false)。
        パラメータ:
        zeroOmit - ゼロデータの出力を行わないかどうか
      • setDataName

        public void setDataName​(String name)
        【TAG】JSON出力で、データ部の名前を指定します。
        パラメータ:
        name - データ配列の名称